英語一つでも難しいのに、
多言語なんてとうてい無理!と思っている方も多いかと思います。
このワークショップでは
多言語の公園に遊びに行くように
世界のことばを参加者のみなさんと
一緒に体験し、
「ことば」や「文化」がぐーんと近くなる
体感型ワークショップです。
親子、ご家族みなさんで
お気軽にご参加ください。
※コロナウィルス感染予防に注意して開催します。
状況により、オンラインに変更になる場合があります。
(参加無料・限定10組)
・6月4日(土)14:00~16:00
三郷中央におどり会館 3F 会議室A
「親子で初めて多言語体験」
・6月7日(火)10:30~11:45
三郷市立ピアラシティ交流センター 1F 体験学習室B
「赤ちゃんから学ぼう!」
・6月11日(土)10:00~11:30
吉川市民交流センターおあしす 1F 多目的ホール
「多言語環境で育つ」を感じてみよう!
※定員になりましたら締め切らせていただく
場合があります。
その場合、別の日程をご案内します。
6/7(火)10:30~11:45
三郷市立ピアラシティ交流センター
1F 体験学習室B
~赤ちゃんから学ぼう!~
赤ちゃんの時にことばを一つ一つ教えてもらって
話しているお子さんっていますか?
実は赤ちゃんたちは教わりもしないのに
自然にことばを見つけて話していけるようになって
いるんです。自然に話せるようになることの秘密☆
赤ちゃんから学ぼう!
6/11(土)10:00~11:30
吉川市民交流センターおあしす
1F 多目的ホール
~日本生まれ 日本育ちのボクが
英語も多言語も話せるようになったわけ~
YouTubeで話題沸騰!『Kevin's English Room』の
メンバー やまちゃんがたっぷり話してくれます
こちらのお申し込みはオンライン開催の為、
お申込みフォームが異なります。
ご注意ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfx
TOoq6kcM2nrXSPzQLcb05GF6S8ZKl8E_LI_6wAI
zWvDz_g/viewform
~日本生まれ 日本育ちのボクが
英語も多言語も話せるようになったわけ~
YouTubeで話題沸騰!『Kevin's English Room』の
メンバー やまちゃんがたっぷり話してくれます
こちらのお申し込みはオンライン開催の為、
お申込みフォームが異なります。
ご注意ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfx
TOoq6kcM2nrXSPzQLcb05GF6S8ZKl8E_LI_6wAI
zWvDz_g/viewform
現在長男(小6)、次男(小3)、夫と一緒にヒッポの活動を楽しんでいます。
ホームステイの受け入れに興味を持ったのと多世代、多様性を感じられる環境を与えられたらと、長男が4才、次男1歳の時からこの活動に参加しています。
普段の多言語活動やホームステイの受け入れ、そしてこんなご時世ですのでオンライン交流を通して、たくさんの人の中でふっくらとことばや人間が育つ、この環境の豊かさを感じています。
自分や子どもたちを振り返り、多様性の中で育ってきていることばや人間力についてお話ししたいと思います。
英語は苦手だけど、本当は海外旅行に行ったり、外国のお友達も欲しい。そんな夢を忘れかけていた頃ヒッポの活動に出会いました。ちょうど第1子を妊娠中だったこともあり、「赤ちゃんのように」ことばを習得するヒッポの活動に興味を持ち、生まれてくる子どもと一緒に、大人の自分も多言語の冒険にチャレンジしてみようと決めました。
「赤ちゃんのように自然に話せるって何?」をテーマに赤ちゃんのことばの発達を観察するフィールドワーク『ベベフィールド』も仲間と一緒に長年楽しんできましたが、ヒッポで育った娘がフランス高校留学から戻った時に話してくれたフランス語が話せるようになった過程は、ずっと観察してきた『赤ちゃんのことばの発達』とそっくりでした。その後、大学生になってからは、中国、タイ、メキシコ、アメリカなど色々な国にもホームステイやインターンで出かけ、ことばも世界も広げ、人間がなぜ?どのように?言語を話せるようになるのかをもっと知りたいと、アメリカの大学院で言語学を学び、ハイチ出身のアメリカ人と結婚して、カリフォルニアに住んでいます。
5歳年下の息子はあまり人が行かないところに行ってみたいとロシアに1年間の高校留学。姉と同じく、赤ちゃんのように自然にロシア語を習得し、さらにはなぜか英語や他のことばも成長して帰ってきました。今は大学で建築を勉強しながら、台湾の青少年交流やタイの多言語キャンプにも大学生リーダーとして参加して、この春からは社会人となりました。そんなヒッポの多言語の環境で育った子どもたちが今度は『多言語人間とは何か?』という問いの答えを見せ始めてくれています。
でも実は大人の私の中にも赤ちゃんがいました。そして、私にも世界中にお友達ができ、いつの間にか夢が現実に。多言語だったから見えた不思議なことばの世界の謎を一緒に解いていきたいと思います「大人も子どもも多言語で育つ!」
主人と、中2、高3の娘と家族で参加。
当時2歳だった長女に英語を!と思っていた時に
「どこの国の」赤ちゃんもことばは、教えなくても話せている」というお話を聞いて目からウロコ。
私も実験してみよう!と、多言語の環境に飛び込みました。
それまではなんでも一から勉強しなきゃ、と思い込んでいた私でしたが、
我が家にホームステイにきた海外の人たちと楽しくコミニュケーションが取れたり、日常でも多言語がポロっと口から出てくる自分にびっくり!
控えめに参加していた主人も、娘のロシアでのホームステイをきっかけに大変身。子育ても人生も「教わらず、見つける!」そんな楽しさをお話ししたいです。
三郷市・三郷市教育委員会
吉川市・吉川市教育委員会
多言語の活動を通して、どんな人や国にも線を引かず、
すべてのことばに開かれた心を持った人たちが育っています。
ヒッポは語学教室ではありません。
多言語の環境をつくり、楽しくことばを育てています。
0歳児からシニアの方までどの世代も一緒に多言語を
楽しんでいます♪
現在は会場での活動も感染予防対策をしながら
行っています。
またZoom(オンライン)での活動もしています。